鹿ソニックは、可変する高周波音を照射することで
鹿等の野生動物に忌避効果を発揮します
鹿ソニック®は、鹿などの野生動物と自動車との衝突事故削減のため、
弊社独自の高周波技術によるロードキル対策製品として開発されました。
その後、各方面での試験採用にて好結果・高評価を得たことから、現在では鉄道・農業・漁業・キャンプ場・ゴルフ場・ゴミステーションなどの各方面の諸事情に合わせた製品へと展開しております。
鹿ソニックはなぜ開発された?
弊社と地域ボランティア活動を共に行い、富士山周辺のロードキル調査活動を行っているNPO法人富士山アウトドアミュージアム代表舟津氏よりロードキル対策の製品に関する相談があり、農業用の害獣駆除例をヒントに電気的な作用でロードキル対策の出来る製品開発に着手しました。
富士山アウトドアミュージアムの調べでは、富士山周辺における2017年度の自動車と野生動物との衝突事故件数は、わかっているだけで205件も発生しています。
富士山アウトドアミュージアム全面協力のもと、様々なフィールドでの野生動物に対する効果実証を重ね製品化に至りました。
しかし、こうした実験をする上で飼育されている動物における効果を確認した所、飼育されている動物では人間の生活音や自動ドアなどから発せられる高周波などに慣れているためか期待した効果が得られないこともわかりました。
鹿ソニックの照射距離・効果
鹿ソニックの高周波照射距離は約50m~70mとしています。(バードソニックでの高周波照射距離は100m~150mとしています。)
鹿ソニックは、野生動物に車両が近づいていることを知らせ、道路内への侵入を抑制しロードキルを防止することで人間と動物との共存共栄のお手伝いが出来ればと考えております。
サービスの流れ
獣害対策用製品は、現場ごとに異なる様々な状況に対応するため、製品単体での販売を行わず下記の流れに沿ったサービスと致します。
1..現地調査
弊社担当者が現場にお伺いして状況を調査すると共にお客様のご要望を確認致します。
2.プラン作成
現地の現場調査とお客様のご要望に応じた、オリジナル対策プラン・お見積書をご提案させて頂きます。
(現場の状況によっては、電気柵の併用を提案させて頂くこともあります。)
3.施工
動物との共存を基本に安全、迅速に施工致します。
4.アフターサービス
設置後は、動物の同行に必ず変化が起きますので状況をお客様と共に確認しながら、より効果のある対策に致します。